糖尿病

糖尿病とは?

糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高くなる病気です。
主な原因は、血糖を下げるホルモンであるインスリンの分泌不足や、インスリンの働きが弱くなる(インスリン抵抗性)ことにあります。
その結果、ブドウ糖がうまく細胞に取り込まれず、血液中に残ってしまい、高血糖状態が続いてしまいます。

糖尿病の初期症状

初期の糖尿病には自覚症状がほとんどないことが多く、健康診断などで偶然見つかることが少なくありません。進行してくると、次のような症状が見られることがあります。

  • のどが渇く、水をたくさん飲む
  • 尿の回数・量が増える
  • 疲れやすくなる
  • 体重が減ってくる
  • 傷が治りにくい、風邪をひきやすくなる

このような症状に心あたりがある方は、早めのご相談をおすすめします。

糖尿病治療の基本

糖尿病の治療は、患者さま一人ひとりの身体の状態や生活スタイルに合わせて行うことが大切です。治療の3本柱は以下の通りです

食事療法

血糖値を安定させるための栄養バランスの見直しを行います

運動療法

血糖を効率よく使うための適度な身体活動を行います

薬物療法

必要に応じて内服薬やインスリン、注射薬を使用します

合併症予防の重要性

糖尿病をそのままにしておくと、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患のほか、網膜症(目)、腎症(腎臓)、神経障害(しびれや感覚異常)といった三大合併症を引き起こすおそれがあります。そのため、早期発見・早期治療・継続的な管理が必要となります

糖尿病の三大合併症について

糖尿病と上手につきあうために

糖尿病は、「治らない病気」ではなく、「コントロールしていく病気」です。しっかり向き合えば、これまでと変わらない生活を続けることもできます。
当院では、患者さまが安心して治療を続けられるよう、スタッフと一緒に考え、支えていく医療を大切にしていますので、何なりとご相談ください。

糖尿病内科について