内科

内科について

当院では、多岐にわたる疾患や症状に対応しております。その範囲には風邪、インフルエンザ、胃・十二指腸潰瘍、気管支炎などの急性疾患や、発熱、頭痛、めまい、咳、嘔吐、呼吸困難、発疹、関節痛、腹痛、下痢などの様々な症状、慢性疾患(アレルギー・喘息、逆流性食道炎など)が含まれています。
さらに、糖尿病や脂質異常症、高血圧、高尿酸血症といった生活習慣病の管理だけでなく、心因的な不安やストレスのプライマリーケアとしての窓口的役割も担っています。必要に応じて専門病院と連携し、高度な治療を円滑に受けられるようサポートしています。当院は、地域の皆様に気軽にご相談いただける、かかりつけの医療機関です。
内科で扱う主な症状には、様々なものがあります。気になる点がございましたら、お気軽にご相談くださいませ。

  • 発熱
  • 咳が長引く
  • 鼻水、鼻詰まり
  • 頭痛が治らない
  • めまい・ふらつき
  • 腹痛
  • 腰痛
  • 背中が痛む
  • 手足の痺れ
  • 全身のだるさ(倦怠感)

発熱について

発熱に関するご相談があった場合、最初に、

  • 感染症
  • 膠原病(リウマチなどの自己免疫疾患)
  • 悪性疾患(がん)

のいずれかの症例を検討します。
喉の痛み、鼻水、鼻詰まり、咳などの上気道の症状がある場合、風邪、扁桃炎、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症などが疑われます。
上気道症状がなくても発熱が見られる場合には、膀胱炎、腎盂炎、甲状腺炎、髄膜炎などの疾患も疑われますので、症状に応じて、血液検査や尿検査などを受けていただきます。
感染症による発熱の他にも、膠原病や悪性腫瘍、薬剤熱、ホルモンの異常、血栓症などが疑われます。患者様の性別や既往症、現在の治療状況、服薬歴、家族歴、発熱以外の症状などを丁寧にお伺いし、必要な検査を通して、原因疾患ごとに適切な治療プランをご提案します。

倦怠感(だるさ)について

疲れを感じている状態です。風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスなどの感染症、急性胃腸炎や腎盂腎炎などの消化器疾患、泌尿器疾患など多くの感染性疾患で倦怠感の症状が現れます。
さらに、貧血や甲状腺ホルモンの過剰分泌や減少、女性の月経障害や更年期障害、進行した糖尿病などでも、倦怠感が起こることがあります。
初期の胃がんや大腸がんなどの場合、ほとんど自覚症状が伴わないかもしれません。しかし、進行すると様々な症状が現れ、倦怠感も出ることがあります。また、白血病などの血液がんでは全身の倦怠感が現れます。
「普段は元気だったのに、原因不明のだるさや疲れを感じる」とお悩みの際は、お早めに相談してください。

めまい・ふらつきについて

めまいには、目や周りがグルグル回るような感覚や、足下がブラブラする感覚、目の前がゆらゆらする感覚、または目の前が暗くなったり失神したりする感覚、一時的または慢性的な動揺性発作などがあります。
回転性のめまいは主に、内耳の半規管などに由来することが一般的ですが、他の病気によるケースもあり、原因を特定するのが難しい症状の1つとされています。そのため、耳鼻咽喉科だけでなく、脳神経外科や内科など、包括的な観点から原因を探ることが重要です。
当院では、生活習慣病である高血圧や糖尿病、過労やストレス、不眠症などの他の要因も考慮しながら、めまいの原因を見つけ出し、必要な治療を提供しています。めまいでお困りの方はお気軽にご相談ください。

腹痛・背部痛・腰痛について

腹痛は、みぞおちの辺りから下腹部まで、幅広い範囲で生じる腹部の痛みです。この症状は、主に消化器疾患が原因ですが、腎臓疾患、尿路結石、膀胱炎などの泌尿器科疾患、子宮や卵巣などの婦人科疾患、背部や腹部・脊柱などの筋肉障害など、様々な要因が挙げられます。
具体的な症状としては、心窩部(みぞおち)周辺の痛み、季肋部(あばらの下)の痛み、臍窩部(ヘソの周り)の痛み、下腹部の痛み、背中の左右片側の痛み、背骨周辺の痛み、腰や臀部の痛みが挙げられます。これらの痛む部位から、疾患を推測することができます。
一般的には、ストレス、過労、食べ過ぎなどが原因となっていることが多いですが、時には重篤な疾患の初期症状として起こるケースもあります。消化器の痛みは背中まで及ぶこともあるので、症状が続く場合は無理せずに医師の診察を受けてください。

手足の痺れについて

特に何もしていないのに手足が痺れることがあります。このような症状は、原因として「中枢神経(頭や脊椎)」や「末梢神経(局所)」に関係するもののほか、内科的疾患が背景にある場合もあり、様々な疾患が関与している可能性があります。

予防接種について

当院で提供している成人向けワクチン接種

  • インフルエンザ
  • 肺炎球菌
  • 髄膜炎菌
  • B型肝炎
  • 破傷風
  • 麻疹・風疹
  • 帯状疱疹(50歳以上の方向け)
  • 水痘・帯状疱疹 (水ぼうそう及び50歳以上の方向けの帯状疱疹の予防)
  • シルガード(子宮頸がん)
  • MR(麻疹風疹)ワクチン

インフルエンザワクチンについて

インフルエンザは毎年冬の時期に流行する感染症です。抗ウイルス薬もありますが、最も効果的な予防方法はワクチン接種とされています。

ワクチンを接種することで

  • インフルエンザにかかりにくくなる
  • かかっても重症化しにくくなる
  • ご家族や周囲の方への感染を防ぐことにつながる

といった効果が期待できます。

流行と接種のタイミング

日本では毎年流行するウイルスの型が変わるため、その年の予測に基づいてワクチンが作られています。 例年、流行は11月末ごろから始まり、1月〜3月にピークを迎えます。 ワクチンの効果は接種後2週間ほどで現れ、約5か月間持続します。11月中旬から12月半ばまでに接種を受けるのがおすすめです。

接種回数について

  • 成人の方は通常1回(免疫獲得率:約60〜70%)
  • 高齢の方や持病をお持ちの方も、重症化予防に効果があります。
  • 大学受験を控えた高校生やそのご家族は、2回接種が望ましいとされています。

最後に

インフルエンザは「自分だけの問題」ではなく、ご家族や学校、職場など周囲の方々へも広がる可能性があります。 大切な人を守るためにも、毎シーズンのワクチン接種をおすすめいたします。

帯状疱疹ワクチン(シングリックス)について

水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)は、初めて感染すると水ぼうそうを発症します。水ぶくれが治った後もウイルスは体の外へは排出されず、神経節に潜んでいます。その後、加齢や疲労、病気などで免疫力が低下したときに、再び活動して「帯状疱疹」を発症します。

帯状疱疹とは

  • 発症頻度は年間約0.05%ですが、年齢とともに増加します。
  • 特に70歳を超えると約0.1%まで上昇するといわれています。
  • 強い痛みを伴い、皮膚症状が治った後も「帯状疱疹後神経痛」として長く痛みが残ることがあります。
  • 妊娠中に初感染した場合、母子感染や胎児への影響の可能性も指摘されています。

ワクチン(シングリックス)の効果

帯状疱疹は治療薬も存在しますが、発症すると治りにくく、合併症を伴うことも少なくありません。 そのため、予防接種が最も有効な手段とされています。 シングリックスは従来の生ワクチンと比べて有効性が高く、

  • 50歳以上での帯状疱疹発症を約90%以上予防
  • 帯状疱疹後神経痛も予防効果あり

と報告されています。

接種対象と方法

帯状疱疹は治療薬も存在しますが、発症すると治りにくく、合併症を伴うことも少なくありません。 そのため、予防接種が最も有効な手段とされています。 シングリックスは従来の生ワクチンと比べて有効性が高く、

  • 対象年齢:50歳以上の方
  • 接種回数:2か月間隔で2回接種(筋肉注射)
  • 効果持続:およそ10年程度持続すると考えられています

最後に

水痘ワクチンが定期接種となったのは平成26年以降で、それ以前に生まれた世代の方は帯状疱疹にかかるリスクが高いといわれています。 まだ接種を受けていない方は、この機会にぜひご検討ください。

肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌は、肺炎の原因となる代表的な細菌です。 しかしそれだけでなく、中耳炎、副鼻腔炎、髄膜炎(重篤な感染症)など、全身にさまざまな感染症を引き起こす可能性があります。

なぜ接種が必要か

肺炎は、日本人の死因の上位に挙げられる病気で、特に高齢の方では重症化しやすくなります。 お子様には定期接種が導入されており、感染予防が広がっていますが、高齢者の方にとっても非常に重要な予防手段です。

効果と持続期間

  • 肺炎球菌ワクチンを接種することで、肺炎や重症感染症の予防効果が期待できます。
  • 効果はおよそ 5年間持続するとされています。

接種対象

  • 65歳以上の方に接種が推奨されています。
  • 公的制度として、65歳・70歳・75歳など、5歳ごとの節目の年齢で定期接種の対象となります。
  • それ以外の年齢の方でも、任意接種として接種可能です。

最後に

肺炎球菌は、特に高齢の方にとって命に関わる病気を引き起こす可能性があります。 重症化を防ぐためにも、ぜひ肺炎球菌ワクチンの接種をご検討ください。

自費診療でのワクチン費用について

インフルエンザ 準備中
シングリックス(帯状疱疹ワクチン) 21000円
水痘ワクチン 7500円
シルガード(子宮頸がんワクチン) 26500円
ニューモバックス(肺炎球菌ワクチン) 8500円
MR(麻疹・風疹)ワクチン 9900円
B型肝炎ワクチン 5700円