診療案内

外来担当表

 
午前 渡邉
松本
松本 渡邉 松本 渡邉
松本
午後 渡邉 渡邉 渡邉 松本 -

※月曜午前は第1,3,5週は渡邉副院長、第2,4は松本院長の診療となります。
※土曜午前は第1,3,5週は渡邉副院長、第2,4は松本院長の診療となります。

受付時間

午前診当日順番受付 当日窓口 8:30~12:30
当日Web 8:00~12:00
午後診受付 当日窓口 15:30~17:30
当日Web 15:00~17:00

ご予約・お支払い方法について

診察のご予約方法について

当院では「サキドリ」というアプリで診療のご予約をお取りいただけます。まずはアプリのダウンロードを進めてください。

AppStoreのアプリDLリンク

GooglePlayのアプリDLリンク

GooglePlayのアプリDLリンク

ご利用方法

お支払い方法について

サキドリの場合

当院では「サキドリ」というアプリにクレジットカードを登録いただきますと、会計後払いサービスを利用いただけます。
診察が終わりましたらスムーズにご帰宅いただけます。

窓口の場合

窓口でのお支払いも対応しております。
窓口でのお支払いは現金のほか、各種クレジットカード、電子マネー、QRコード決済がご利用いただけます。

内科について

当院では、日常生活の中で「体調が優れない」「どこに相談したらよいのか分からない」といった時に、気軽にご受診いただける身近な かかりつけ医 を目指しております。内科では、かぜや発熱、頭痛、腹痛などの一般的な症状に加え、生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症など) の管理にも力を入れております。
また、呼吸器・消化器・循環器・血液・感染症・アレルギー疾患 など、幅広い内科疾患の診察にも対応しております。
診察の結果、より専門的な検査や治療が必要と判断される場合には、地域の基幹病院や各分野の専門医と連携し、速やかにご紹介いたします。
「この程度で受診してよいのだろうか」と迷われる症状でも、まずはどうぞ安心してご相談ください。

内科はこちら

糖尿病内科について

当院では、糖尿病の専門的な診療を行っております。糖尿病は、初期には自覚症状が乏しいまま進行することが多く、気づかないうちに 心臓・脳・腎臓・眼・神経 などに合併症を引き起こす可能性があります。そのため、早期発見と継続的な管理がとても大切です。
治療の基本は、食事療法・運動療法・薬物療法をバランスよく組み合わせ、一人ひとりの生活習慣に合わせて無理なく続けられる方法を見つけることです。当院では、日常生活に寄り添った治療を心がけるとともに、インスリン治療が必要な方には、自己注射や血糖測定の方法を丁寧にご説明し、安心して継続できるよう支援いたします。さらに、当院では新しい医療機器やデジタル技術を活用した血糖管理にも対応しております。これにより、ご自身の血糖変動をより詳しく把握し、日常生活に役立てながら治療を進めていくことが可能です。
また、糖尿病は 高血圧・脂質異常症・肥満 といった生活習慣病と重なりやすく、これらは心臓病や脳卒中の大きな危険因子です。当院では「糖尿病内科」と「循環器内科」の両面から総合的に診療を行い、心筋梗塞や脳卒中といった重大な合併症を未然に防ぐこと を重視しています。
診察の結果、より高度な検査や治療が必要と判断される場合には、地域の基幹病院や専門医と連携して対応いたします。「健康診断で血糖値が高いと指摘された」「治療を続けているがなかなか改善しない」「最新の方法で血糖を管理したい」といった場合も、どうぞ安心してご相談ください。

糖尿病内科はこちら

循環器内科について

当院の循環器内科では、高血圧・不整脈・狭心症・心不全 といった循環器疾患の診療を行っております。循環器疾患は突然発症し、時に命に関わる病気へと進展することもあるため、早期の診断と継続的な管理 がとても大切です。「動悸がする」「胸が締めつけられる」「血圧が高い」「息切れが続く」などの症状がある場合は、循環器の病気が隠れている可能性があります。
当院では心電図などを用いて丁寧に評価し、必要に応じて迅速に専門的治療へとつなげます。循環器疾患は中高年の方に多いイメージがありますが、若い世代でも起こることがあります。特に、不整脈や心筋の異常などによっては、健康に見える若い方でも心臓突然死につながる場合がある ことが知られています。「運動中に胸の痛みを感じる」「強い動悸や息切れがある」「ご家族に心臓病で急に亡くなった方がいる」などの場合は、早めの検査がとても重要です。また、糖尿病や脂質異常症といった生活習慣病は、心臓病や脳卒中の最大の危険因子 です。
当院では「糖尿病内科」と「循環器内科」を併せ持つ強みを活かし、血糖・血圧・脂質を総合的に管理することで、心筋梗塞や脳卒中などの重大な合併症を未然に防ぐこと を重視しています。地域の基幹病院とも緊密に連携し、必要に応じて高度な検査や治療へとスムーズに移行できる体制を整えております。
「糖尿病もあり心臓や血管も心配」「若いけれど動悸や胸の違和感がある」といった方も、どうぞ安心してご相談ください。

循環器内科はこちら

睡眠時無呼吸症候群について

当院では、睡眠時無呼吸症候群(SAS) の診療を行っております。「大きないびきをかく」「睡眠中に呼吸が止まっていると言われた」「日中に強い眠気がある」といった症状は、睡眠時無呼吸症候群のサインかもしれません。この病気は放置すると、高血圧・糖尿病・不整脈・心筋梗塞・脳卒中 などのリスクを高めることが知られており、生活習慣病や循環器疾患と深く関係しています。
特に「血圧が下がりにくい」「生活習慣病の治療をしているが改善が乏しい」という方は、睡眠の質が影響している可能性があります。当院では、自宅で行える簡易睡眠検査を行っており、睡眠中の呼吸の状態を評価することが可能です。
診断の結果、睡眠時無呼吸症候群と判断された場合には、持続陽圧呼吸療法(CPAP)をはじめとした適切な治療を行います。治療を続けることで、日中の眠気の改善だけでなく、生活習慣病や循環器疾患の予防にもつながります。
より精密な検査や専門的な治療が必要な場合には、地域の基幹病院と連携して対応いたします。「いびきや眠気が気になる」「生活習慣病とあわせてしっかり管理したい」と思われる方は、どうぞお気軽にご相談ください。

睡眠時外来はこちら

内分泌内科について

当院では、内分泌疾患 の診療にも対応しております。内分泌とは、体のホルモンを分泌する「甲状腺・副腎・下垂体・性腺」などの臓器を指し、それらの異常により多彩な症状が現れることがあります。代表的な病気としては、甲状腺疾患(バセドウ病・橋本病など)・副腎・下垂体のホルモン異常・高カルシウム血症などがあり、症状としては、動悸・発汗・体重の増減・むくみ・だるさ・脱力感・月経異常・骨粗鬆症といった形で現れることがあります。
内分泌の病気は、一般的な体調不良や生活習慣病と区別がつきにくく、見過ごされてしまうことも少なくありません。特に、糖尿病や高血圧・脂質異常症といった生活習慣病の背景に、内分泌疾患が隠れている場合もあります。当院では、糖尿病診療で培った内分泌代謝領域の専門性を活かし、必要な血液検査・ホルモン検査を行い、的確に診断・治療を行います。
また、精密な検査や専門的な治療が必要な場合には、地域の基幹病院と連携しながら対応いたします。「原因の分からない体調不良が続く」「甲状腺の異常を指摘された」「生活習慣病の治療をしているがなかなか改善しない」といった場合も、どうぞ安心してご相談ください。

内分泌内科はこちら

健康診断について

当院では、各種健康診断を承っております。健康診断は、病気の早期発見だけでなく、将来の生活習慣病や心臓・脳血管疾患の予防にもつながる大切な機会です。
自覚症状がない段階でも異常が見つかることがあり、定期的な受診が安心につながります。

健診内容の一例

  • 一般健康診断(問診・身体測定・血圧測定など)
  • 血液検査(糖尿病・脂質異常症・肝機能・腎機能など
  • 尿検査
  • 心電図検査
  • 胸部レントゲン検査

また、当院は 特定健康診査(特定健診) にも対応しております。特定健診は、40〜74歳の方を対象に、メタボリックシンドローム・糖尿病・高血圧・脂質異常症 などの生活習慣病を早期に発見し、重症化を防ぐことを目的とした健診です。
結果に基づき、生活習慣の改善指導や必要な治療へとつなげていきます。健康診断は予約制となっております。受診を希望される方は、事前にお電話または窓口にてご予約ください。
特定健診を受けられる方は、自治体から送付される 受診券と保険証 を必ずご持参ください。結果は丁寧にご説明し、必要に応じて追加検査や治療のご案内を行います。
異常が見つかった場合には、当院での継続的な診療や、地域の基幹病院・専門医へのご紹介も可能です。「職場や学校での健診」「特定健診を受けたい」「生活習慣病のリスクが気になる」という方は、どうぞお気軽にご相談ください。

健康診断はこちら