脂質異常症

脂質異常症について

脂質は人間に必要不可欠な栄養素の1つです。脂質は肝臓や筋肉に貯蔵され、必要な分は血液中に含まれ、身体の細胞へ運搬されます。血液中の脂質としては、コレステロール(細胞へ脂質を運ぶLDLコレステロールと非必要な脂質を回収するHDLコレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)などが挙げられます。
LDL コレステロールやトリグリセライドが過剰になると、またはHDL コレステロールが不足すると、生活習慣病の一種である脂質異常症(高脂血状態)を発症します。

脂質異常症の原因について

  • 食べすぎ・飲みすぎ
  • 油っこい食べ物の摂りすぎ
  • 過度な飲酒
  • 野菜や果物の不足
  • 運動不足

などが脂質異常症を引き起こす要因となります。

脂質異常症と動脈硬化との関係について

血液中の LDLコレステロール(悪玉コレステロール) が高くなっても、自覚症状はほとんどありません。そのため放置されやすいのですが、知らないうちに血管の中では少しずつ変化が起こっています。血液中に余分な脂質が増えると、血管の内側に脂質が付着し、アテローム(粥腫:じゅくしゅ) と呼ばれる塊ができます。
これが大きくなると プラーク となり、血管を狭くして血流を妨げます。
さらに進行すると、プラークの表面が破れ、その部分に血小板や血液の成分が集まって 血栓(血のかたまり) ができます。
血栓が血管をふさいだり、流れて細い血管に詰まったりすると、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気を引き起こします

脂質異常症の症状について

脂質異常症は、基本的に自覚症状がほとんどありません。
そのため、健康診断で「コレステロールが高いですね」と言われても、自覚症状がないまま放置されやすい病気です。しかし、脂質異常症を放っておくと、血管の中で動脈硬化が進み、血栓(血のかたまり)ができやすくなります。
これが心臓や脳の血管をふさぐと、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる重大な病気を引き起こすリスクが高まります。
大切なのは「症状がないうちから対応すること」です。
健康診断で脂質異常を指摘された方は、ぜひ早めに医療機関を受診してください。
生活習慣の改善(食事・運動など)を始めるとともに、定期的に血液検査を行い、血中脂質の状態や動脈硬化の進行をチェックすることが予防につながります。

脂質異常症の治療法について

血中脂質の状態に応じて、食事療法や運動療法などから始めると良いでしょう。高脂質状態による脂質異常症の場合、自覚症状がほとんど伴いませんので、改善の進捗状況を把握するには、定期的に通院して血液検査を受けながら、着実に取り組み続ける必要があります。

食事療法

1日のカロリー摂取量の目標を設定し、バランスの取れた食事を意識しましょう。適正体重はもちろんのこと、血中脂質を下げることにも頑張っていきましょう。トリグリセライド(中性脂肪)が過剰の場合は、糖質やアルコールの摂取を抑えることも重要です。

運動療法

少し汗をかく程度の有酸素運動を、最低でも1日30分、週に3回以上行ってみましょう。運動が慣れてきましたら、毎日1時間程度に増やすのもお勧めです。さらに、有酸素運動は他の生活習慣病やメタボリックシンドロームの改善にも有効です。運動はお好みのもので構いませんが、特に準備をする必要のないウォーキングなどがお勧めできます。
ただし、他の病気を抱えていると運動制限が必要になるケースもあるため、運動を取り入れる時には、かかりつけの医師とよく相談すると良いでしょう。

薬物療法

近年では、様々な種類の血中コレステロールの降下薬が作られています。その中から、患者様の健康状態や持病の有無、体質、生活スタイルなどを十分に考慮し、お一人おひとりに合った最適な対策を提案していきます。

コレステロールが高いと診断された場合

善玉コレステロールを高める

酸化コレステロールをはじめ、悪玉コレステロールが極めて高い場合には、全体的にLDLコレステロールを減少させ、体内からコレステロールを排出するのに役立つ「善玉」のHDLコレステロールを増やす必要があります。 コレステロールは胆汁酸として胆汁に含まれており、腸に移動して便として排出されます。コレステロールの排泄経路はこの方法しかないため、コレステロールを減らしたい場合は、便通を改善することも肝要です。

食習慣を改善させる

野菜、きのこ、海藻などの食物繊維が豊富な食品を毎日十分に摂取することが大切です。また、質の高い脂質を摂ることも重要です。食事で脂肪を摂ると刺激され、胆汁の分泌も促されます。
青魚に含まれるEPAやDHAは、HDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールや中性脂肪を減少させる効果を持っています。
一方で、LDLコレステロールを増やす脂肪としては、トランス脂肪酸を含むマーガリンやショートニング、ファットスプレッドが挙げられます。これらはパンやお菓子などの料理で、口当たりを良くするために使用されています。
日本は他国に比べて規制が緩いため、知らず知らずのうちにこれらの食品を多く摂取してしまう恐れがあるため、慎重に摂取する必要があります。

適度な運動を心がける

HDLコレステロールは全身の細胞で余剰なコレステロールを回収し、肝臓に運ぶ働きがあるため、「善玉」と呼ばれます。この値を高めるには、まずは適度な運動が必要です。
手軽に始められるのはウォーキングで、歩数が増えるほどHDLコレステロールも増加すると言われています。
アルコールは程々に摂取すればHDLコレステロールを増やす効果がありますが、過剰摂取は有害です。