妊娠糖尿病

妊娠糖尿病とは?

妊娠糖尿病とは、妊娠中に初めて血糖値が高くなる状態(耐糖能異常)のことです。妊娠中はホルモンの影響で血糖が上がりやすくなるため、妊娠前は正常だった方でも、血糖の調整がうまくいかなくなることがあります。
妊娠糖尿病があると、下記のようなリスクが高まります。

  • 赤ちゃんが大きく育ちすぎる(巨大児)
  • 早産や帝王切開になる可能性が高くなる
  • 赤ちゃんが低血糖や呼吸のトラブルを起こすことがある
  • お母さんが妊娠高血圧症候群や羊水過多になることもある
  • 出産後、お母さんも赤ちゃんも将来的に2型糖尿病になるリスクが高まる

こうしたリスクを予防・軽減するためには、早めの発見と適切な血糖管理がとても大切です。

診断は?

75g経口ブドウ糖負荷試験(75g OGTT)が用いられます。この検査は、まず空腹時に血糖値を測定し、その後ブドウ糖75gを含む甘い飲料を飲んだあと、1時間後と2時間後の血糖値を測定するものです。

以下のいずれか1つ以上が該当すれば、妊娠糖尿病と診断されます。

  • 空腹時血糖値が 92mg/dL以上
  • 服用後1時間の血糖値が 180mg/dL以上
  • 服用後2時間の血糖値が 153mg/dL以上

この検査は、妊娠24~28週ごろに行われることが多いですが、肥満や糖尿病の家族歴がある場合は早めに行うこともあります。

なお妊娠糖尿病と診断されても、きちんと血糖管理をすることで、ほとんどの方が安全に出産されています。

当院で行っているサポート

当院では、妊婦さんが安心して出産を迎えられるように以下のようなサポートを行っています:

  • 血糖値の定期チェック
  • 管理栄養士による妊婦さん向けの食事指導
  • 必要に応じたインスリン治療のサポート
  • 出産後のフォローアップ(産後6〜12週の再検査など)

糖尿病内科について